プレスクリップ
・讀賣新聞夕刊 2024年9月3日号
「駐禁除外」不正 ミナミで横行
「障害者の社会参加を促す制度を悪用する行為だ。『標章ビジネス』のブローカーが存在する可能性があり、交付対象者正しく標章を所持しているか、交付後に確認する仕組みが必要だ」
>読む
・毎日新聞 2024年3月17日号
無罪でも免許戻らず 「飲酒運転」逮捕の男性
「(双方の主張と立証を十分に吟味する)刑事処分と(公安委員会が運転者側の言い分に耳を傾けない)行政処分で結論が異なる背景がある。慎重な調査を求めても無視される現行の方式を改め、当事者の言い分があるケースは詳細に調べるべきだ」
>読む
・朝日新聞(WEB版) 2023年12月19日号
死亡ひき逃げに時効は必要か 識者「事故を起こさせない社会づくりを」
「自動運転の時代を迎えてゆく今後は、交通事故原因を総合的に把握、事故を起こさせない社会づくりに注力する必要がある」
>読む
・朝日新聞 2023年12月16日号
死亡ひき逃げ 時効103件 撤廃望む遺族「幸せ壊された」
「死亡ひき逃げ事故についても合理的な時効の延長を検討すべきだ」
>読む
・毎日新聞(WEB版) 2023年11月13日号
「風穴開ける」行政処分取り消し 赤信号バイクと衝突、無罪確定
「無罪判決が確定しても刑事処分と行政処分は別物として違反を取り消さないのが一般的だが、(姿勢に風穴を開ける)貴重な事例だ」
>読む
・東京新聞 2023年10月25日号
消えた白線 事故の一因 横断歩道の不備認める
「道路標識の摩耗を自己原因と認定するケースは珍しい。和解内容を警告と受け止め、取り締まる側がルールを知らせるきっかけを壊す事は許させない」
>読む
・毎日新聞西部本社 2023年9月17日号
交通事故で在宅起訴 福岡の女性「無罪 私の免許返して」
「刑事処分と行政処分は別と言っても、裁判所が無罪を出し検察も控訴しなかったという司法の判断を尊重して県公安委員会は処分を取り消すべきであった。が県警の捜査が間違っていたと認めることになるので、人違いでない限りは取り消さないのが現実。仕組みを作り司法と行政処分の連動性を持たせるべき」
>読む
・産経新聞 2023年6月25日号
電動キックボード解禁
「歩道走行の危険性 議論不足」
>読む
・スポーツニッポン 2023年1月20日号
電動キックボード 無免許運転OK
「最も守られるべきは安全。事故やトラブルを防止するために、もう少し時間をかけてルールづくりする必要がある」
>読む
・朝日新聞夕刊 2022年11月15日号
電動キックボード あれ、ダメ? 免許・ヘルメット…特例や法改正予定で混乱
「性能に合わせた適切なルールを設けて利用しなければ、危険運転が横行することになる」
>読む
・AERA Dot 2022年6月17日号
信号無視死亡事故で同乗者も「教唆」で逮捕 タクシー運転手に「急げ!」は罪に問われないのか
「指示に従った運転者の信号無視を、警察は『危険運転の故意』によるものと判断し、同乗者に教唆が成立すると判断した点が珍しいと思います」
>読む
・朝日新聞 2022年3月8日号
「故意に信号無視 厳罰を」葛飾の女児交通死で父訴え
「(危険運転致死傷罪の成立要件について)文言があいまいで法律家だけでなく遺族も悩ませている。根本から考え直すべきだ」
>読む
・東京新聞 2022年1月24日号
群馬の国道 直径1メートルタイヤ 歩行者直撃 大型車脱輪 冬に多発
「脱輪防止には保全管理と製造段階の二つの視点を持つことが必要。原因を科学的に徹底的に分析しなければ再発の恐れがある」
>読む
・読売新聞 2022年1月1日号
駐車違反 出頭激減 70%→20% 「減点逃れ」か
「国は運転者の責任追及を徹底する、より公平な仕組みづくりを早急に進める必要がある」
>読む
・朝日新聞 2021年12月25日号
飲み過ぎて…横たわり 路上の事故 ご注意
「飲酒によって加害者を出さないという意識は、歩行者側も持つ必要がある」
>読む
・東京新聞 2021年9月28日号
「茨城ダッシュ」警鐘 でもそれだけじゃない ご当地危険運転 なぜ全国で横行?
「どこでも見られる行為を自虐的な言葉で面白く話が広がるネタにしている面がある。話題性を考えたのだろうが少々悪乗りでは?」
>読む
・週刊女性 2021年7月20日号
八街飲酒暴走事故 児童5人死傷でも罪が軽くなる可能性も
「(一部メディアで時速50キロとの報道)これが事実なら市道の法定速度範囲内で特別に悪質ではない。さまざまな条件が揃えば、容疑者の危険運転致死傷が認められない可能性も出てくる。過失運転致死傷に戻れば罪が軽くなる。」
>読む
・週刊女性 2021年7月13日号
池袋暴走事故 実刑判決でも収監されない「不条理」
「罪を認め情状酌量を求めるなら裁判は終わる。無罪を主張すると7、8回はザラ、15回を超える物もある」「(有罪となり収監された場合)被告側から医師の診断書付きで”重篤な病気であること”を訴える上申書が提出されれば、すぐにでも釈放される可能性がある」
>読む
・スポーツニッポン 2021年7月7日号
都民ファ除名処分木下富美子氏 無免許運転 常習疑惑
「(警察に没収された)免許証を取りに行っていないことになる。停止期間が終わっていたとの主張は成立しない。無免許運転を繰り返していたならば、罪はより重たくなる。」
>読む
・毎日新聞 2021年2月13日号
津140キロ超走行、死傷事故「制御困難な速度」否定
「信仰の制御が困難な高速度を判断する要素にはならないという客観的視点の判決だった。(危険運転致死傷罪)の適用範囲が拡大しないように警鐘を鳴らしたと言える」
>読む
・毎日新聞 2021年2月10日号
津5人死傷事故12日高裁判決 被告の危険性焦点
「人の心の内を客観的な事実から判断するのは非常に難しい(危険運転致死傷罪)は法成立を急いだために曖昧なところがあり、議論が起こりやすい法律」
>読む
・月刊テーミス 2020年12月号
交通事故多発・なぜ「ひき逃げ」するのか
「ひき逃げは軽度の人身事故でも重い刑事罰が科せられる。何か衝突したなと思ったら車を止める・車から降りて周りを確認する。」
>読む
・岐阜新聞 2020年11月30日号
「水没車」市場に出回る
「水没は自動車の基本的性能にダメージを与え、価値を下げるもの。契約解除の理由となる」
>読む
・ヤングマシン ’21 新車スペシャル号
あおり運転「加害者誤認」回避マニュアル
「取締り基準は非常に曖昧だ」
>読む
・週刊プレイボーイ 2020年11月9日号
北海道県警「スピード違反ねつ造事件」を許すまじ!!
「交通戦争と呼ばれた時代に、取締りを強化する為警察内に生まれた実績主義や成績追及主義という文化でノルマを設定し、切磋琢磨と言いながら取締り件数を競わせて数字だけが評価の中心になってしまった」
>読む
・The Safety Japan 2020年10月・11月号
高校生が日常生活の中で安全運転を自分事として考えるきっかけをつくるために
「それまで他人事だった事を自分事として考えてもらうためには心を共鳴、共振するものをいかに提供するかがカギだと思います。」
>読む
・岐阜新聞 2020年10月16日号
準中型とは知らず仕事で運転、無免許摘発 行政処分軽減の判決
「免許の停止や取り消しなどで公安委が実際に処分を減軽する事はまれにあるが、理由は公表しないため、基準は完全にブラックボックスの状態」
>読む
・週刊プレイボーイ 2020年8月10日号
全ドライバー必読!あおり運転厳罰化の中身
「頭に血が上ると理性のたがが外れる人に厳罰化は効き目がない。譲り合いを徹底的に教え込む運転基礎教育を広める取り組みが必要。」
>読む
・百万人署名運動全国通信 2020年8月1日号
裁判員制度はコロナで廃止に至る
「裁判員裁判の期日取消しや新規日の決定延期が相次ぎ、拘束されている被告人の迅速な裁判を受ける権利は危殆(きたい)に瀕している」
>読む
・朝日新聞 2020年7月23日号
高速道路120キロ一部で解禁
「低速安全の考えを変える」
>読む
・女性自身 2019年11月26日号
「スマホを見ただけで」で一発免停
「ペナルティが重たいからやめる、ではなく、危険だからやめようとなってほしい。スマホのながら運転ができない構造を、技術的にも考えて行く必要があると言いたい」
>読む
・西日本新聞 2019年10月30日号
「(ドライブレコーダーは)事故時の客観的データが得られるが、コンピューター制御のため、EDRそのものの不具合で正常に動作しない可能性もある」
>読む
・産経新聞新潟版 2019年9月28日号
「ながらスマホ運転」厳罰化を 南魚沼 事故一年 被害者の会発足
「危険な運転を抑止する効果はあるが(スマホを見ながらの運転が)飲酒運転に匹敵するほどの危険な状態が頻発するかを検討する必要がある」
>読む
・朝日新聞夕刊 2019年8月31日号
シートベルト免除 基準あいまい
「シートベルト装着免除の規定は物流や経済活動などを防げないようにするためのルールで、社会に混乱が生じないよう誰もが納得できる基準を設けるべきだ」
>読む
・西日本新聞 2019年4月23日号
事故なき車社会 道筋は 自動運転 拭えぬ不安
(飲酒運転厳罰化について)「厳罰化には一定の効果はあったが、運転手の責任が強調され道路の安全性など事故を招いた他の要因がおろそかになった」
(自動運転について)「海外との競争、産業振興を重視し、導入ありきで進んでいる。技術的な不安は非常に大きい」
>読む
・北海道新聞 2019年3月12日号
道央道バス事故「車体異常認め運転手無罪」「裁判3年半戻らぬ時間」
「欠陥の有無にかかわらずドライバーの責任とする判決がよく見受けられる中、今回は事故原因について真正面から判断した。」
>その1 その2
・週刊プレイボーイ 2018年12月31日号
「59分まで払わなくてOK」のパーキングメーターで逮捕者が続出か!?
「駐車違反で検挙されたドライバーはクレームの矛先を業者へ向ける。警察としては業務委託先がクレーム対応に追われるのは避けたいから59分までは見過ごすという通常では考えられない運用をしている。」
>読む
・週刊現代 2018年12月1日号
~事故急増中~ 大型トラックのタイヤほど怖いものはない
「運送会社として点検できる体制になっていたのか検証されないまま、運転手の責任だけが追及されて幕引きになっている事が多い。社内の整備体制不備があれば非が問われ、構造上の欠陥であればメーカーの責任も問われる。」
>読む
・山梨日日新聞 2017年12月21日
「運転行為」裁判の争点 ~東名高速 夫婦死亡追突事故~
「停止させることも運転行為としたのは罪の想定範囲を逸脱している。(ゆえに)冷静な判断が求められる」
>読む
・信濃毎日新聞 2017年12月19日
「あおり運転」で停止の夫婦 追突死 「運転行為」で起訴に賛否
「(停止させることを)運転行為としたのは罪の想定範囲を逸脱している」と呈した上で、悪質運転の世論の盛り上がりが危険運転罪適用の背景にあったとみる。
>読む
・週刊プレイボーイ 2017年12月4日
新型オービスで導入で本当に事故は減るのか?
「(オービスが取り締まってなかった青キップも対象化になるかもしれない事について)40キロ規制の道路をわずかに速度オーバーしたからとドライバーを撮影するのは基本的人権の肖像権を侵害する恐れがある。この判決はその後の取締に大きな影響を与えた。」
>読む
・女性自身 2017年11月28日
悪質ドライバーに泣き寝入りしない方法
「あおり運転をされない工夫、予防すること。つまり相手にあおり運転をさせる理由を与えない。ウインカーやブレーキランプは相手へのサイン。コミュニケーションが大切。」
>読む
・東京新聞 2017年11月25日
「あおり運転」克服の道は?
「おあり運転の社会的要因の追求は、現代社会の病理解剖につながる。その解明と根本的克服こそ目を向ける必要があるのではないか」
読む
・朝日新聞 2017年10月26日
スマホ運転根絶を ポケモンGO死亡事故1年 父が法改正求め活動
「厳罰化は一時的な効果があるがしばらくすると薄れる。走行中の車内でスマホが使えなくすることも技術的に可能だろう」
>読む
・東京新聞 2017年10月16日
東名2人死亡事故の中井PA「怖い体験」次々
「話し合いで解決したくなるのはわかるが、相手にしないのが最善だ。それでも追いかけ回されたら路側帯に停車しドアロックして110番して警察を来るのを待つしかない」
>読む
・北海道新聞 2017年4月21日
小樽ひき逃げ懲役22年 危険運転適用の一歩に
「15~20秒にわたりほぼ前を見る事なく下を向き続けていたと認定したがそれが飲酒の影響なのか十分に検討したとは言えない。(最高裁が札幌高裁の判決を認めたのは)4人死傷という結果ありきの判断だ。」
>読む
・北海道新聞 2017年4月15日
砂川事故 危険運転共謀 二審も認定
「(両被告が)互いの走行状況を認識していたとして共謀を認めたがなぜそう言い切れるのか根拠を示していない。慎重さを欠いた判決だ」
>読む
・朝日新聞 2016年11月17日
運転中ポケGO一宮事故後 10人検挙
「厳罰化すれば違反件数は減るかもしれないがゼロにはならない。規範意識に頼るだけでなく運転中に操作できないようにするべきだ」
>読む
・讀賣新聞 2016年11月11日
砂川5人死傷飲酒ひき逃げ事故 2被告に懲役23年判決
「結論ありきの大衆迎合的判決。社会的非難の声に重きを置き、法律論の緻密な審理は置き去りにされた」
>読む
・小倉タイムス 2016年6月21日
元暴力団声かけ事件 裁判員制度終焉の鐘
「起きるだろうと予測された事件が起きた。暴力団員でも裁判員裁判の傍聴ができ、法壇に並ぶ裁判員の顔や姿を目に焼き付ける事ができる。、もうこの事件は裁判員裁判でやり切る事はできないだろう」
>読む
・朝日新聞 2016年3月25日
高速120キロOK 歓迎と不安
「大半の人が100~120キロで走っているのなら、人間の安全感覚から生まれた適正速度と言える。道路に適した速度で安全に走行することが大切だ」
>読む
・週刊朝日 2016年2月19日
自動運転車の未来は本当にバラ色なのか?
「自動運転車とそうでないクルマが混在する期間が相当長くなり、その間に事故がなくなる事はあり得ない」
>読む
・讀賣新聞 2016年1月31日
車放置違反金 逃げ得横行
「徴収不能の累計額がここまで増えたのは、制度に何らかのほころびがあるからだ」
>読む
・毎日新聞 2016年1月28日
1型糖尿病患者 運転免許取り消し不当 岡山県提訴
「病気や障害を抱えた人の社会参加につながる免許取得の基準を考える上で、重要な裁判となる」
>読む
・週刊プレイボーイ 2015年12月14日
検証!なぜパーキングメーターは「59分まで払わなくてもOK」なのか!?
「(反則金制度導入後の現在)たいていのドライバーは素直に反則金を払う。結果的に収入の増えた警察は味をしめて改良し、放置違反金制度ができた」
>読む
・FLASH 2015年9月29日/10月6日合併号
明治大学法科大学院 司法試験漏えい問題
「(補助金を考えると大学側は合格者数を増やしたい現状から)いまの司法試験制度が続く限り、同じ問題が起きる」
>読む
・東京新聞 2015年8月22日号
池袋暴走で考える てんかん
「障害者や病気の人の社会参加を広げてきた流れがあるのに、いつからか抑え込む形に回帰するようになっている。免許を与えない方がいいという議論になることが一番怖い」
>読む
・毎日新聞 2015年7月10日号
小樽ひき逃げ 懲役22年
「認定の根拠が薄弱。危険運転致死傷罪自体構成要件が曖昧な法律で、何をもって危険運転とするか法律自体を考え直す必要がある」
>(1面記事)読む
>(中面記事)読む
・週刊プレイボーイ 2015年3月30日号
今度は「スピード取り締まり違反金」導入か?
「違反させておいてひそかに取り締まり、その結果、罰金を取るだけではドライバーを血祭りに上げるのと同じ」
>読む
・産経新聞 2014年6月2日号
熱中症のまま運転 過失疑い 近く書類送検
「熱中症の症状が出た運転者による交通事故の過失責任が問われた例は聞いたことがない」
>読む
・週刊金曜日 2014年5月30日号
バイクの「3ない運動」はいま
「安全実現のためには、自覚することが必要。例えば通学路に事故が多い交差点があったら、事故が多いから気をつけろといってもだめ」
>読む
・モーターサイクリスト 2014年3月号
バイクの「3ない運動」はいま
「安全実現のためには、自覚することが必要。例えば通学路に事故が多い交差点があったら、事故が多いから気をつけろといってもだめ」
>読む
・毎日新聞 2013年11月20日号
危険運転厳罰法が成立
「厳罰化をいくら進めても、人が車を運転する以上、死傷事故はなくせない。運転の科学化にかじを切り、飲酒や居眠り運転を根絶できる車両開発に力を注ぐべき」
>読む
・朝日新聞 2013年11月20日号
悪質運転厳罰法が成立
「新法によって、解雇や差別の不安から患者が病名を正直に言えない社会になるのではないか」
>読む
・讀賣新聞富山版 2013年10月23日号
急な眠り「考えられない」 バス事故公判 検察側の研究者証言。
「SASの鑑定結果を前提として考える必要がある。客観的な状況から危険を予知できたと合理的に説明できるかどうかが有罪、無罪を決めるポイントになる」
>読む
・讀賣新聞京都版 2013年8月29日号
祇園暴走「情報公開を」 社長不起訴 再発防止へ専門家要望。
「安易に起訴すれば、てんかん患者の雇用現場に悪影響を与えかねない」
>読む
・週刊法律新聞 2013年6月14日号
病気や障害のある人を排除する交通社会は許されない。
>読む
・MEDICAMENT NEWS 2013年6月5日号
都内で緊急シンポジウムを開催 特定疾患の厳罰化には疑問の声
「交通事故の被害者の誰もが厳罰化を望んでいるのではない」
>読む
・まなぶ 2013年6月号
制度開始から4年― 裁判員制度は現にすすむ”改憲”です。
>読む
・東京新聞 2013年5月27日号
てんかん患者の交通事故重罰化 「免許取り消しによる失職が怖い」
「交通事故対策の世界に重罰化の嵐。罰則や医師の通報制度でてんかん患者は社会から排除される」
>読む
・下野新聞 2013年5月12日号
てんかん学会と協会がシンポ 「法改正案に反対・慎重論」
>読む
・東京新聞 2013年4月26日号
鹿沼6児童死亡 発作事故 母にも責任
母親の関与が強いように見受けられ責任が認定されたのも理解できるが、てんかん患者の周囲に居る人がペナルティを恐れて過度に運転を控えさせたり、患者自身が運転できなくなる恐れから症状を明かさなくなったりする可能性もある。
>読む
・毎日新聞 2013年4月25日号
鹿沼暴走 母にも賠償責任
母親の賠償責任が認められたのは、事故の具体的な危険性を認識していたためで特異なケース。周辺の責任を厳しく問う最近の流れが影響したのではないか。
>読む
・AERA 2013年4月8日号
「路上で寝る」は犯罪か?
運転者と歩行者の過失は5対5。事故に遭った場合、寝込み側が受け取れる賠償額は半減する。
>読む
・毎日新聞 2013年4月1日号
福岡県の条例 施行から1年 飲酒運転撲滅道半ば
厳罰化の効果は一定期間内にとどまり、いずれは効果が薄くなる。アルコールを感知したら動かない車を導入するしかない。
>読む
・毎日新聞 2013年3月12日号
祇園暴走 勤務先社長を書類送検
厳罰化だけに流れると、患者が病気を隠す傾向が強まるのではないか?と危惧。
>読む
・毎日新聞 2013年3月9日号
祇園暴走 勤務先を立件
最近の悪質運転への厳罰化の流れを受け、タブー視しないとの判断で踏み込んだとみられるが(有罪への)立証は困難が伴うだろう。
>読む
・讀賣新聞 2013年2月15日号
「本当に事故減るのか」悪質運転 厳罰化案まとまる
遺族ら 実効性疑問も。
>読む
・東京新聞 2013年2月6日号
県警本部敷地内で警部補が飲酒運転
警察本部の敷地は車が通ることを想定しており道交法の適用基準を満たしている。
>読む
・毎日新聞 2013年1月17日号
悪質運転厳罰化試案
逆走事故は高齢の認知症患者が起こすことが多く、意図的な危険運転を罰する危険運転致死傷罪に加えるのは違和感がある。
>読む
・UNDER400 2013年1月号
バイク業界ジャーナル
落下物乗り上げ死亡事故 不起訴処分で残る無念。
>読む
・月刊波 2012年10月号
てんかんのある人の運転免許について
2002年の道交法改正で、てんかんのある人が車社会に参画出来る様になり、毎年多くの人々が免許取得、更新している。
>読む
・中日新聞 2012年10月31日号
脱法ハーブ危険運転致死
アルコール検出量と違って客観的データがなく、どれくらい使用すれば正常な運転が困難なのか判定が難しい。
>読む
・毎日新聞 2012年9月8日号
「無謀運転」厳罰化へ
無謀運転は許されないが、厳罰化を繰り返しても根本的解決にはならない。
>読む
・ニューリーダー 2012年8月号
検察を仰ぎ見る裁判所の体たらく すでに破綻を来たした裁判員制度
>読む
・讀賣新聞 2012年7月14日号
「路上寝込み」に警鐘 62歳書類送検
一般道で寝込んでいた歩行者が車にひかれた場合、運転手と歩行者の過失割合は5対5が原則で、寝込み側が受け取る損害賠償額は半減する。
>読む
・週刊プレイボーイ 2012年6月11日号
裁判員制度ってホントに必要なのか?
国策として推進される制度として、こんなに長い間、国民の間に定着しない例はほかにない
>読む
・朝日新聞 2012年6月8日号
江別のひき逃げ 危険運転致死傷公判
厳罰だけでは交通違反はなくならず、自覚だけに頼った交通安全対策だけでは不十分。欧米で導入の飲酒を検知するとエンジンがかからない車など対策を検討すべき。
>読む
・婦人民主クラブ 2012年6月1日号
見直しではなく廃止へ 裁判員制度はいらない!大集会
1人の拒否からみんなの拒否へ、みんなの拒否からもう一ステージあがって制度の廃止へ追い込もう
>読む
・週刊朝日 2012年6月1日号
京都・亀岡暴走事故で遺族が激怒
危険運転致死傷罪はある種の欠陥法
>読む
・讀賣新聞 2012年5月23日号
7人死亡事故 バス運転手を起訴
使用者責任をより厳しく問えるよう法整備が必要
>読む
・朝日新聞 2012年5月22日号
制度廃止を求め 市民団体が集会
「処罰を自分の仕事だと思う人間をつくる制度は間違っている。みんなで参加を拒否しよう」
>読む
・朝日新聞 2012年3月23日号
兵庫県警3警官、高速キセル容疑 ETC使い計125回
「取り締まる側の人間としては思えない行為で、悪質性が高い」
>読む
・婦人民主クラブ 2012年4月15日号
嫌われ者の原発と裁判員制度に弁護士が”終わりへ!”と集会
裁判員制度は戦時司法
>読む
・朝日新聞 2012年3月23日号
兵庫県警3警官、高速キセル容疑 ETC使い計125回
「取り締まる側の人間としては思えない行為で、悪質性が高い」
>読む
・毎日新聞 2012年3月13日号
名古屋ひき逃げ 被告に懲役7年
地裁判決「危険運転」適用されず 「法律のあり方に欠陥がある」
>読む
・朝日新聞 2012年3月13日号
飲酒ひき逃げ懲役7年
危険運転致死適用に壁 「条文あいまい」の声
>読む
・朝日新聞 2012年3月7日号
飲酒摘発で水増しの疑い 聴取の警部補逮捕
警察の交通取リ締まりに対する信頼を根幹から揺るがす大問題
>読む
・朝日新聞 2012年3月3日号
減点逃れ「所有者」納付 「運転者」出頭 激減
放置違反金制度に矛盾
>読む
・讀賣新聞 2012年2月3日号
北陸道死亡事故 「35キロに減速必要」 金沢地裁 訴因追加で有罪判決
「なぜ有罪にしたのか不合理で、結論ありきに感じる」
>読む
・The Safety Japan 2012年2月・3月号
高校におけるこれからの交通安全教育~実効性ある交通安全教育のための提言~
事故の加害者になると賠償責任は生徒自身へ 対応を知らないと自分が不利益を被る
>読む
・週刊プレイボーイ 2012年2月13日号
裁判をダメにする元凶 「最高裁事務総局」の正体
裁判を迅速に処理していくのが「優れた裁判官」という風潮が東京地裁を中心にある事は司法の自滅を意味する
>読む
・週刊プレイボーイ 2012年2月13日号
自転車の無謀運転でクルマの運転免許停止!異例処分のワケとは?
(自転車運転規制強化導入の契機として)当局は「最大限重い処分を下した」という
事実をつくりたかったのでは?
>読む
・週刊プレイボーイ 2011年11月28日号
ケーサツがこっそり狙う!?自転車「反則金制度」導入のシナリオ
「まずは自転車が安全に走れる環境を整備し、交通安全を徹底すべき」
>読む
・ニューリーダー 2011年11月号
明らかに失敗だった司法制度改革
>読む
・毎日新聞 2011年10月17日号
駐車違反 出頭者が激減 正直者がバカを見る制度
>読む
・週刊プレイボーイ 2011年10月17日号
「ノーブレーキピスト」&「フル電動自転車」の超恐ろしい現実!!
フル電動自転車で事故を起こした場合、保険会社も『自転車を対象とする保険での補償の対象になるかどうか』を本気で争ってくるだろう
>読む
・日本経済新聞夕刊 2011年9月27日号
知ってます?個人賠償責任保険
自転車事故・けがさせた・物損… 過失が補償対象
>読む
・FRIDAY 2011年9月16日号
TOKIO山口達也「無免許運転6ヶ月」の大き過ぎる代償
高山俊吉弁護士が指摘
>読む
・図書新聞 2011年9月10日号
木村 朗 著「市民を陥れる司法の罠」
現場から発信された刑事司法告発の書
>読む
・讀賣新聞 福井版 2011年9月9日号
2006年8月の重傷事故 時効8日前 男起訴
引き継ぎ不十分?福井南署 捜査長引く
>読む
・週刊文春 2011年6月16日号
石川 遼「無免許運転2カ月」 なぜ見逃された
>読む
・百万人署名運動全国通信 2011年6月1日号
”命運つきた制度は廃止できる”
裁判員制度廃止5.20全国集会in日比谷
>読む
・小倉タイムス 2011年6月1日号
ストップ!裁判員制度
辞退率53% 滞留千件超え
>読む
・婦人民主クラブ 2011年3月1日号
地域のたたかいの軸になろう!
「裁判員制度は85%が反対。これは戦争反対・改憲阻止の闘いそのもの。」
>読む
・朝日新聞 2011年2月15日号
飲酒運転 同乗者に実刑
「市民の意見 反映」裁判員会見
>読む
・毎日新聞 2011年2月15日号
熊谷死傷事故 飲酒黙認 厳しい判断
裁判員「市民感覚を反映」
>読む
・百万人署名運動全国通信 2011年2月1日号
ボロボロの裁判員制度にここで決着を5月20日 日比谷野音に集まろう!
>読む
・毎日新聞 2011年1月14日号
熊谷・9人死傷飲酒事故 同乗2被告、否認方針
異例の「ほう助罪」
>読む
・パトローネ 2011年1月1日号
裁判員制度は破綻している
北九州、福岡で高山弁護士講演会
>読む
法律相談・お問合せ
- TEL:03-5275-1180 月曜日~金曜日 9時45分~17時00分まで(12~13時除く)
- メールでのお問合せ・法律相談