Vol.901~はこちらをお聞きください。
Vol.301~600はこちらをお聞きください。
Vol.1~300はこちらをお聞きください。
Vol.900
事故無罪でも免許は取り消し それは許されない 23.11.8
Vol.899
なくならない飲酒運転 ハード面からの抑止策を 23.11.1
Vol.898
あなたはいつクラクションを鳴らしますか? 23.10.25
Vol.897
施行3ヶ月 電動キックボードのルール その2 23.10.18
Vol.896
施行3ヶ月 電動キックボードのルール その1 23.10.11
Vol.895
高齢者の免許更新断念を無理に進めるな 23.10.4
Vol.894
底なし腐敗 BM事件の全容を徹底的に解明せよ 23.9.27
Vol.893
自転車の交通違反に青切符が登場するか 23.9.20
Vol.892
「2024年問題」混乱と暴挙に突き進む危険 23.9.13
Vol.891
ビッグモーター事件の背景に保険会社と金融庁の責任 23.9.6
Vol.890
長崎地裁元裁判員 裁判の内実を厳しく告発 23.8.30
Vol.889
条例11道県にー飲酒運転対策が強化されたが 23.8.23
Vol.888
電動キックボードのムメン公道走行が解禁になった! 23.8.16
Vol.887
暴挙! レコーダー使用弁護人への手錠・制裁裁判 23.8.9
Vol.886
衝撃!「有罪判決で良かったか」裁判員の苦中告白 23.8.2
Vol.885
「自転車並み」の電動キックボードを許した警察 23.7.26
Vol.884
信号無視を指示した助手席乗員にも刑事責任 23.7.19
Vol.883
北海道バスとトラックの衝突事故 その原因を探る 23.7.12
Vol.882
スキーバス事故重罰判決 行政こそ教訓を受け止めよ 23.7.5
Vol.881
トヨタ王国に蔓延する不正 克服の道はあるのか 23.6.28
Vol.880
自転車を無視してきた交通安全の歴史 23.6.21
Vol.879
飲酒運転電動キックボード 取締りの強化だけで良いのか 23.6.14
Vol.878
「18歳から裁判員」 NHKおはよう日本の報道を斬る 23.6.7
Vol.877
物流の「2024年問題」 トラック運転手の収入構造改善を 23.5.31
Vol.876
国鉄分割民営化は国民に何をもたらしたのか 23.5.24
Vol.875
団藤重光元最高裁判事 国の司法介入を批判していた 23.5.17
Vol.874
オリ・パラも裁判員も 腐った話を「電通」嗅ぎつける 23.5.10
Vol.873
自転車ライダーのヘルメット着用努力義務が広がった! 23.5.3
Vol.872
自転車の歩道通行が増えている。その対策は? 23.4.26
Vol.871
刑事責任が問われないのに行政処分が行われる。それで良いのか 23.4.19
Vol.870
袴田再審事件 有罪関与の裁判官は責任を取れ 23.4.12
Vol.869
天下の公道高速道路の無料利用は夢と消えたか 23.4.5
Vol.868
自分が車を運転しないでも暮らせる確かな保障を 23.3.29
Vol.867
交差点や踏切の安全確保策のカギはどこにあるか 23.3.22
Vol.866
電通五輪事件 悪業をさかのぼると最高裁との闇取引につながる 23.3.15
Vol.865
学校近くの交差点で事故が相次いでいる 23.3.8
Vol.864
トラック運転手の労働環境の改善を 23.3.1
Vol.863
過積載トラック 違法改造の危険と防止策 23.2.22
Vol.862
下り坂の「フェード現象」 その対処法 23.2.15
Vol.861
大型車のタイヤ脱落急増 国交省の責任は 23.2.8
Vol.860
18歳以上の裁判員参加 NHKニュースは何を報道したか 23.2.1
Vol.859
国は高速道路の老朽化に立ち向かっているか 23.1.25
Vol.858
長野中三死亡事故 検察の轢き逃げ認定躊躇 23.1.18
Vol.857
今年4月から自転車のヘルメット着用努力へ 23.1.11
Vol.856
崔洋一さん逝去 裁判員制度を批判するその言葉 23.1.4
Vol.855
自転車の赤切符急増をあらためて考える 22.12.28
Vol.854
裁判長の国代理人異動は許されない 22.12.21
Vol.853
林法相更迭 病んだ行政と司法の産物 22.12.14
Vol.852
国民総動員政策「裁判員制度」崩壊の時! 22.12.7
Vol.851
裁判所と法務省の人事交流をやめよ 22.11.30
Vol.850
自転車の危険運転 警告から赤切符へ 22.11.23
Vol.849
富士山観光バス横転事故はなぜ起きたか 22.11.16
Vol.848
急アクセルを無効にする機能 導入促進を 22.11.9
Vol.847
高速道路の自動運転 来春開始と言うが 22.11.2
Vol.846
早くも発生! 電動キックボードの死亡事故 22.10.26
Vol.845
横断歩道での停車や一時停止を考える 22.10.19
Vol.844
「認知機能検査」 その危うさを斬る 22.10.12
Vol.843
園児バス放置死をなくすには 22.10.5
Vol.842
事故原因の科学的分析を安全対策の基礎に 22.9.28
Vol.841
バストラック運転手の過剰労働を是正せよ 22.9.21
Vol.840
名古屋高速 バス分離帯衝突事故を考える 22.9.14
Vol.839
日野エンジン不正底なし トヨタ・国交省の責任を問う 22.9.7
Vol.838
首都高で飲酒検問実施 合理的な対策に舵を切るべき 22.8.31
Vol.837
取り締まりを強化しても酒気帯び運転はそれほど減らない 22.8.24
Vol.836
飲酒検査義務を白ナンバーに拡大すると酒気帯び運転撲滅に繋がるのか? 22.8.17
Vol.835
審理中に居眠り 裁判員が悪いのか、制度が悪いのか 22.8.10
Vol.834
メーカー・販売店の不正の背景に何があるか 22.8.3
Vol.833
JR在来線の6割が廃線 その時が迫る! 22.7.27
Vol.832
開業見通しの立たないリニア中央新幹線〜後編〜 22.7.20
Vol.831
開業見通しの立たないリニア中央新幹線〜前編〜 22.7.13
Vol.830
小学生に自転車事故を起こさせないために 22.7.6
Vol.829
八街死傷事件 飲酒事故根絶のためになすべきこと 22.6.29
Vol.828
電動キックボード規制の在り方 再検討を求める 22.6.22
Vol.827
高齢者運転 検査の流れとサポカー免許 22.6.15
Vol.826
日野の排ガス・燃費法令違反 国とメーカーの責任を問う 22.6.8
Vol.825
東名あおり運転 差戻審判決を前に 22.6.1
Vol.824
自動運転の在り方をクルマ社会全体の中で考えたい 22.5.25
Vol.823
京都祇園暴走事故10年 安全な患者も排除されていないか 22.5.18
Vol.822
あおり運転罪が登場して2年を迎えたが 22.5.11
Vol.821
高齢者の死傷事故を減らす知恵の結集を 22.5.4
Vol.820
道交法改正改定閣議決定 論議は十分か? 22.4.27
Vol.819
スピード違反取締り 可搬式導入の展開を批判する 22.4.20
Vol.818
東京地裁裁判員裁判除外決定 その意味を探る 22.4.13
Vol.817
10代裁判員の登場はこの国の司法を良くするのか 22.4.6
Vol.816
電動自転車の便利さと危険性を考える 22.3.30
Vol.815
東名あおり運転事件差戻審 何が審理されているか 22.3.23
Vol.814
警察検察・国交省は車両欠陥の究明から目を背けるな 22.3.16
Vol.813/
ばら色の自動運転時代を描くメーカーの無責任 22.3.9
Vol.812/
最高裁も無視をした放置違反金制度の矛盾 22.3.2
Vol.811/
放置違反金制度をこのまま放置して良いか 22.2.23
Vol.810/
タイヤ脱輪事故の原因分析を急げ 22.2.16
Vol.809
ウーバー配達中の事故 配送員を重く処罰するだけで良いか? 22.2.9
Vol.808
「18歳裁判員」に関する朝日新聞の社論を考える 22.2.2
Vol.807
間違った標識で間違った違反検挙 警察の責任は? 22.1.26
Vol.806
電動キックボードのルール構想がまとまった 22.1.19
Vol.805
通学路超7万箇所! その事実が訴えるものは 22.1.12
Vol.804
飲酒と事故 その間に距離を置く知恵を 22.1.5
Vol.803
ドライバーの異変を感じとる車の登場を歓迎する 21.12.29
Vol.802
電動キックボードの登場に法の対応は 21.12.22
Vol.801
「可搬式オービス」をこのまま広げて良いのか 21.12.15
Vol.800
「18歳から裁判員」皆さんはどう考えますか 21.12.8
Vol.799
高齢者の免許返納論と自動運転論の不協和 21.12.1
Vol.798
不正車検 トヨタお前もか!順法意識の喪失 21.11.24
Vol.797
八街児童死傷事件 危険運転致死傷起訴のポイント 21.11.17
Vol.796
軽井沢スキーバス事故 管理者の刑事責任は 21.11.10
Vol.795
裁判員制度 原点に立ってその目的を考えるとき 21.11.3
Vol.794
工藤会トップの死刑判決を考える 21.10.27
Vol.793
日立市妻子6人殺害事件の夫に死刑判決 21.10.20
Vol.792
再審無罪確定判決を否定する滋賀県警の対応 21.10.13
Vol.791
交通事故 刑事判断と民事判断のズレ 21.10.6
Vol.790
政府またも無料化延期 高速道路はいつまで有料なのか 21.9.29
Vol.789
白ナンバートラックの飲酒チェック 政府の緊急対策を考える 21.9.22
Vol.788
北関東道幅寄せ死傷事件 運転者の責任はどうなるか 21.9.15
Vol.787
裁判官と裁判員が実質的に協働する? およそできる話ではない 21.9.8
Vol.786
「司法改革」20年 政府はこの国の司法をいかに誤らせたか 21.9.1
Vol.785
三菱電機の検査偽装 巨大会社に広がる不正・違法 21.8.25
Vol.784
池袋暴走事故 真相は解明されたか 21.8.18
Vol.783
無免許運転 その実相と処分の実際 21.8.11
Vol.782
八街事故根絶に向け私たちは何をなすべきか 21.8.4
Vol.781
千葉八街児童死傷事件 危険運転致死傷で起訴 21.7.28
Vol.780
自転車運転で禁止されていることを覚えよう 21.7.21
Vol.779
自転車安全利用の5つのルールを学習しよう 21.7.14
Vol.778
裁判員制度12年をメディアはどう迎えたか 21.7.7
Vol.777
茨城妻子6人殺害事件 訴訟能力に欠けるとの弁護主張は 21.6.30
Vol.776
脱炭素社会のクルマづくりの方向性は? 21.6.23
Vol.775
手放しで喜べない「手放し運転」 21.6.16
Vol.774
信楽高原鉄道から30年 あらためて事故の責任を考える 21.6.9
Vol.773
大津交差点園児死傷事故 直進車両の責任は 21.6.2
Vol.772
伊藤健太郎さんの事故を素材に事故発生の責任を考える 21.5.26
Vol.771
交通事故被害者の苦しみに応える確かな姿勢は 21.5.19
Vol.770
裁判所が裁判員裁判の破綻を告白した! 21.5.12
Vol.769
「裁判員制度廃止を求める5/18集会」へのご参加を 21.5.5
Vol.768
放置違反金 レンタカー業者支払い責任への疑問 21.4.28
Vol.767
免許の認知機能検査は現状のままで良いのか 21.4.21
Vol.766
危険運転致死傷罪を解剖する(後段) 21.4.14
Vol.765
危険運転致死傷罪を解剖する(前段) 21.4.7
Vol.764
コロナウィルスの刑務所内感染拡大を止めよ 21.3.31
Vol.763
あらためて妨害運転罪(あおり運転)を整理する 21.3.24
Vol.762
警察庁2月発表 あおり運転検挙58件 21.3.17
Vol.761
危険運転致死傷罪の拡大解釈を止めよう 21.3.10
Vol.760
危険運転致死傷罪名古屋高裁判決「制御困難な速度」認めず 21.3.3
Vol.759
高級車のカーシェア投資 確かな克服方針を示せ 21.2.24
Vol.758
暴走タクシー事故 対策は健康不安の事前把握だ 21.2.17
Vol.757
警察庁は交通事故負傷者の過少発表をしてはならない 21.2.10
Vol.756
コロナ対策特措法の過料と裁判員不出頭の過料 21.2.3
Vol.755
水没中古車販売 司法判断が示唆するもの 21.1.27
Vol.754
デリバリーサービス中の自転車事故を無くすには 21.1.20
Vol.753
法務省有識者検討会報告 制度をどう見直せと言うのか 21.1.13
Vol.752
乳幼児虐待事件 相次ぐ無罪判決を考える 21.1.6
Vol.751
配達中の自転車事故が増えている 20.12.30
Vol.750
過積載運転の一斉取締り その目的は 20.12.23
Vol.749
減少する刑法犯 その内容を解剖する 20.12.16
Vol.748
座間9人殺害事件 裁判員たちに求められたもの 20.12.9
Vol.747
著名俳優の傷害事故 そしてひき逃げの疑い(後) 20.12.2
Vol.746
著名俳優の傷害事故 そしてひき逃げの疑い(前) 20.11.25
Vol.745
自転車にもあおり運転罪が適用される! 20.11.18
Vol.744
池袋暴走事故 科学的裁判は保障されるか 20.11.11
Vol.743
自転車を乗り回して戻したら犯罪にならない? 20.11.4
Vol.742
常磐道あおり運転 執行猶予判決を考える 20.10.28
Vol.741
あおり運転罪新設 現場の悩み 20.10.21
Vol.740
岐阜地裁 行政処分軽減判決 評価と問題点 20.10.14
Vol.739
座間9人殺害事件 裁判員裁判の難しさと問題点 20.10.7
Vol.738
後遺障害被害者の賠償請求 定期金請求への拡大 20.9.30
Vol.737
ながら運転罰則強化 半年間を総括する 20.9.23
Vol.736
警察官の飲酒運転 問われる警察庁の責任 20.9.16
Vol.735
横断歩道は歩行者優先 クルマは徐行や一時停止を 20.9.9
Vol.734
裁判員裁判 今年3月出頭者が17%を割った 20.9.2
Vol.733
常磐道あおり運転裁判を考える 20.8.26
Vol.732
車の落下物事故 その責任は誰が負うか 20.8.19
Vol.731
高速道路規制一部で120キロへ 問題は何か 20.8.12
Vol.730
あおり運転罪の登場を私たちはどのように受け止めるべきか 20.8.5
Vol.729
法改正 車を止めさせても成立する危険運転致死傷 20.7.29
Vol.728
道交法改正 新登場あおり運転罪の要件と課題 20.7.22
Vol.727
新型コロナに襲われた裁判員裁判の現場 20.7.15
Vol.726
再審無罪元看護助手 病んでいる日本の司法 20.7.8
Vol.725
飲食宅配自転車の違反や事故を懸念する 20.7.1
Vol.724
大津・園児死傷事故から私たちが学ぶべきこと 20.6.24
Vol.723
黒川問題・安倍首相検察支配のもくろみが崩れた 20.6.17
Vol.722
高齢者事故・あおり運転 道交法改正への懸念 20.6.10
Vol.721
新型コロナは裁判員裁判を破滅に追い込む 20.6.3
Vol.720
刑事弁護の技量向上にひそむ罠 20.5.27
Vol.719
コロナ危機 裁判員裁判の命脈が尽きる時 20.5.20
Vol.718
コロナ特措法で交通規制はできるか 20.5.13
Vol.717
コロナ危機は裁判員裁判にどのように影響するか 20.5.6
Vol.716
三菱ふそうバス横転事件の放映を機に考える 20.4.29
Vol.715
前橋地裁 意識障害による死傷事故無罪判決の背景 20.4.22
Vol.714
司法を揺さぶる「揺さぶり死無罪判決」 20.4.15
Vol.713
東京高裁 睡眠薬混入事件の一審判決破棄をどうみるか 20.4.8
Vol.712
裁判員の判断が高裁・最高裁で否定されるとき 20.4.1
Vol.711
裁判員死刑判決の破棄が5件になった! 20.3.25
Vol.710
池袋母子死亡事件公判へ その教訓は 20.3.18
Vol.709
交通事件の検察捜査はこれで良いか 20.3.11
Vol.708
危険運転致死傷事件に「あおり停車」が登場する 20.3.4
Vol.707
裁判員裁判 おとぎ話でごまかす日弁連執行部 20.2.26
Vol.706
高齢ドライバーの免許更新 本当のサポートを 20.2.19
Vol.705
様々なあおり運転 道交法改正 その抑止方針を考える 20.2.12
Vol.704
交通事故の弁護士費用特約 保険会社の横暴を許さない 20.2.5
Vol.703
高速逆走事件 発生防止対策を真剣に考えよ 20.1.29
Vol.702
自動ブレーキに厳しい国連基準を適用する方向 20.1.22
Vol.701
停車行為を危険運転の構成要件とする方針は 20.1.15
Vol.700
あおり運転 道交法明記へ そこで注意すべきこと 20.1.8
Vol.699
裁判所は裁判員の判断を重んじてなどいない 20.1.1
Vol.698
交通事故の賠償請求が詐欺事件になる時とは 19.12.25
Vol.697
警察庁は警察車両による事故の責任をどうとるのか 19.12.18
Vol.696
東名あおり事故 高裁はどう裁くか 19.12.11
Vol.695
動揺する裁判員裁判・壊滅に瀕した制度10年 19.12.4
Vol.694
弁護士激増と法科大学院に反対する 19.11.27
Vol.693
免許返納論に上滑りの危険がある 19.11.20
Vol.692
シートベルトの免除基準を明確にしよう 19.11.13
Vol.691
呼吸器外し再審事件 司法の責任を問わねば 19.11.6
Vol.690
厳罰化。ながら運転の危険をこの機会に考える 19.10.30
Vol.689
高齢運転者に必要なのは実質的なサポートだ 19.10.23
Vol.688
ドライバー寿命を伸ばす現実の努力を 19.10.16
Vol.687
小四ひき逃げ死亡事故事件 時効延長の陰に 19.10.9
Vol.686
裁判員裁判10年。隠された事実を直視せよ 19.10.2
Vol.685
危険なバス停をなくす具体的な方策を考えよ 19.9.25
Vol.684
常磐道事件をきっかけにあおり運転を考える 19.9.18
Vol.683
福岡3児死亡事故事件 飲酒事故をなくす教訓は 19.9.11
Vol.682
制度10年 日弁連は厳しい評価から逃げるな 19.9.4
Vol.681
あおり運転問題の学会や世論への発展 19.8.28
Vol.680
あなたが処分対象になったら 19.8.21
Vol.679
「交通事故事件弁護学入門 第二版」を出しました 19.8.14
Vol.678
交通行政処分への対処法をあらためて考える 19.8.7
Vol.677
大津園児事故・責任を負うのは誰か 19.7.31
Vol.676
文春「高齢者よ、運転をあきらめるな!」に賛同する 19.7.24
Vol.675
安全運転サポートの基準は本当に作れるのか 19.7.17
Vol.674
守秘義務のお陰で生き長らえたのだ 19.7.10
Vol.673
最高裁事務総局の総括報告を斬る 19.7.3
Vol.672
認知症と事故発生の危険性を科学的に解明せよ 19.6.26
Vol.671
裁判員裁判の功績など何一つない 19.6.19
Vol.670
何が敗れ 何が勝利したのか 19.6.12
Vol.669
裁判員裁判10年の正しい総括は 19.6.5
Vol.668
池袋暴走事故 事故原因の究明に力を注げ 19.5.29
Vol.667
道央道バス事故無罪 ドライバーに責任を転嫁したメーカーと検察 19.5.22
Vol.666
裁判員制度10年 目的と矛盾ときしみと 19.5.15
Vol.665
「朝日」裁判員経験夫婦の報道は何を言いたいのか 19.5.8
Vol.664
姫路支部裁判・制度破綻を象徴する超長期日程 19.5.1
Vol.663
自動運転への過剰な期待を戒める論調を歓迎する 19.4.24
Vol.662
法科大学院改革 何も解決しない 19.4.17
Vol.661
松橋事件再審無罪 病んだ司法に責任がある 19.4.10
Vol.660
BS11「裁判員制度10年」の賛成派発言に驚く 19.3.30
Vol.659
高齢者を車社会から排除する方針は正しいか 19.3.27
Vol.658
再論・僧衣運転不処罰の教訓 19.3.20
Vol.657
裁判員制度10年 総括の視点を問う 19.3.13
Vol.656
新たな徴兵制の書「21世紀の戦争と平和」を読む 19.3.6
Vol.655
僧衣での運転は反則切符の対象になるのか? 19.2.27
Vol.654
自動運転 ドライバーを運転行動から解放するのか 19.2.20
Vol.653
大阪・堺あおり運転 殺人罪の判決は 19.2.13
Vol.652
NHKクロ現+(プラス) の裁判員報道を批判する 19.2.6
Vol.651
三ない運動 制限見直しの正しい方向 19.1.30
Vol.650
道路交通法改正試案を批判する 19.1.23
Vol.649
東名愛知で幅寄せ停車事件発生 19.1.16
Vol.648
東名あおり運転 裁判員裁判を考える 19.1.9
Vol.647
東名あおり運転 危険運転罪の成立に驚く 19.1.2
Vol.646
「自動運転車」の用語使用 自粛の動き 18.12.26
Vol.645
アルコール保有の車両運転 その危険性を知ろう 18.12.19
Vol.644
裁判員裁判 「運用も原理もおかしい」の声が広がった 18.12.12
Vol.643
東名あおり運転事故 危険運転致死傷罪不成立へ 18.12.5
Vol.642
ロービームとハイビームを的確に使い分けよう 18.11.28
Vol.641
てんかん患者を乱暴に排除するな 18.11.21
Vol.640
裁判員は司法参加権だという説明のウソ 18.11.14
Vol.639
「短期間整理」を言う最高裁報告書の破綻 18.11.7
Vol.638
自動運転タクシーは市民から信頼されるか 18.10.31
Vol.637
子供を乗せた自転車運転の安全確保 18.10.24
Vol.636
東名神奈川あおり運転事故に無罪の可能性? 18.10.17
Vol.635
入れ歯安定剤による酒気帯び運転誤認を考える 18.10.10
Vol.634
今問われる制度推進学者たちの責任 18.10.3
Vol.633
発生を予知しながら止めず犯罪を犯させる警察 18.9.26
Vol.632
自動運転は遠い将来の夢物語と知ろう 18.9.19
Vol.631
自転車スマホ事故の有罪判決を考える 18.9.12
Vol.630
栃木女児殺害事件 控訴審無期懲役を批判する 18.9.5
Vol.629
大阪地検 あおり運転異例の殺人起訴 司法の責任を考える 18.8.29
Vol.628
認知機能検査実施一年 事故防止効果を検証せよ 18.8.22
Vol.627
裁判員裁判・やりたくない人々最高水準に 18.8.15
Vol.626
松戸女子殺害無期判決 メディアはどう論じたか 18.8.8
Vol.625
神戸地裁・超長期裁判員裁判 吹きすさぶ辞任の嵐 18.8.1
Vol.624
大谷直人最高裁長官 長官・所長会同での挨拶の破綻 18.7.25
Vol.623
警察庁有識者会議 自動運転時代の道交法をどうしようというのか 18.7.18
Vol.622
国交相・睡眠不足時にバストラックの乗務禁止方針 18.7.12
Vol.621
愛知県警に見る「あおり運転」警察無策の現場 18.7.4
Vol.620
警察官はなぜ酒気帯び運転をするのか? 18.6.27
Vol.619
ブレーキ不具合事件・福岡地裁は車両欠陥を裁けるか 18.6.20
Vol.618
喝! 東京新聞社説「裁判員制度9年『よい経験』の声広げよ」 18.6.13
Vol.617
裁判員制度・惨状を天下に晒して10年目に突入 18.6.6
Vol.616
司法制度改革のもう一つの柱 法科大学院の崩壊 18.5.30
Vol.615
交通事故自動SOSシステムの効用と課題 18.5.23
Vol.614
東北自動車道日本海沿岸道 中央分離帯なく転落 18.5.16
Vol.613
裁判劇「テロ」の観劇感想が私たちに提起していること 18.5.9
Vol.612
最長の神戸地裁裁判員裁判は制度破綻を示す 18.5.2
Vol.611
空からの危険運転監視 手間と効果は? 18.4.25
Vol.610
米自動運転車死亡事故 その責任は誰に 18.4.18
Vol.609
川崎転落死事件の死刑裁判員裁判 18.4.11
Vol.608
今市女児殺害事件 控訴での審訴因変更を考える 18.4.4
Vol.607
高速道落下物への対策を考える 18.3.28
Vol.606
危険! 走行中の携帯電話使用 18.3.21
Vol.605
売り上げ好調「ドラレコ」の使い道は広い 18.3.14
Vol.604
追悼・裁判員制度に異を唱え続けた伊佐千尋さん 18.3.7
Vol.603
「責任能力」の意味と刑事裁判の実際 18.2.28
Vol.602
自動運転は事故を「劇的に減らす」か? 18.2.21
Vol.601
少年無罪 奈良家裁 無免許のほう助を否定 18.2.14
※Vol.600までの放送分はこちらのページに移動しました
※Vol.300までの放送分はこちらのページに移動しました
法律相談・お問合せ
- TEL:03-5275-1180 月曜日~金曜日 9時45分~17時00分まで(12~13時除く)
- メールでのお問合せ・法律相談